FXの必勝法?コツコツドカンの「逆トレード」で勝つ方法。
FXで負けているトレーダーの多くは、
「小さく勝って大きく負ける」
というトレードを繰り返す事で、トータル的な損益が、
最終的には、大きくマイナスになってしまっていると言われています。
いわゆる、
「コツコツドカン」(コツコツ勝ってドカンと負ける)
といったトレードを行ってしまう事が「敗因」となっているわけです。
ただ、そのようなトレードを行ってしまう事が、
多くのトレーダーの決定的な敗因であるとするなら、
「それとは真逆のトレードを行う事で勝つことができる」
という論理が、理論上は「成り立つ」という事になります。
では、その「論理」を実際のトレードで「実現」する事ができるのか、
今回は、そんなテーマで講義を進めていきたいと思います。
FXの必勝法?コツコツドカンの「逆トレード」で勝つ事はできるのか。
そもそも、多くのトレーダーが、
「小さく勝って大きく負ける」
といった「コツコツドカン」をやってしまうのは、
・相場がポジションを建てた方向に動いた時の心理 ・相場がポジションを建てた方向とは逆に動いた時の心理 |
において、
「暫定的に生じていった利益を失いたくない」
「暫定的に生じていった損失を確定したくない」
といった心理が働く傾向に起因していると言われています。
要するに、
・暫定的に生じていった利益が「目減り」していく ・暫定的に生じていった損失が「解消」されていく |
という状況が生まれていくと、人間心理の傾向としては、
「暫定的に生じていった利益を失いたくない」
→ 今すぐにポジションを解消すれば利益が確定できる!
「暫定的に生じていった損失を確定したくない」
→ ポジションを解消しなければ損失は回避できるかも!
といった考えがよぎってしまい、多くのトレーダーは、、
・利益の確定を「早めて」しまう。
・損失の確定を「先延ばし」にしてしまう
といった、その心理に沿った判断と行動を取ってしまうわけです。
ただ、相場は「動く時」は、同方向にどんどん動き続けてしまうため、
・利益の確定を早めた事で大きな利益を取り逃してしまう ・損失の確定を先延ばしにした事で大きな損失を生み出してしまう |
という状況に陥ってしまい、
「勝ち(利益)は小さいが負け(損失)は大きい」
といったトレード成績となってしまい、
どんなに小さい勝ち(利益)を積み上げていても、
それを吹き飛ばしてしまうような一度の「大負け」で、
トータル的な損益は「マイナス」になってしまう事になります。
まさに
「コツコツ勝って、ドカンと負ける」
というような「典型的な負け組トレーダー」になってしまうわけです。
ただ、このような心理的な傾向が実際に「ある」としても、
『このような心理傾向に沿ったトレードでは負けてしまう(勝てない)』
という事をしっかりと理解し、それを肝に銘じた上で、
「そのようなトレードをしないようにする(それを徹底する)」
という事は、実際のところ「できない事ではない」と思います。
その「具体的な対策」という点では、
・そのようなトレードを避けられるルールの定めて厳守する ・そのようなトレードを完全に自動化(EA化)する |
といった方法で「コツコツドカンの回避」は十分に実現できるはずです。
そして、このような「回避策」を取れるのであれば、
コツコツドカンの逆をいくトレードの実現も可能なはずであり、
『利益を最小化し、損失を最大化してしまうトレード判断が敗因になっている』
というのであれば、
『損失を最小化し、利益を大きくする』
このようなトレードを実際に「徹底」していけば、
多くのトレーダーの「敗因」をそのまま逆手に取れるという事です。
コツコツドカンの真逆トレードで小さく負けて大きく勝つ。
ただ、ここまでの「真逆トレードの理屈」は実際のところ、
全てのトレーダーが、一度は考えを巡らさせた事だと思います。
ただ、実際に「小さく負けて大きく勝つトレード」というのは極端な話、
・相場が1円でもポジションと逆方向に動いたら損切りする ・相場がポジション方向に進む限り利益を大きく伸ばしてから利食いする |
という事であり、利益を伸ばす範囲は実質、青天井となる以上、
これについては、何らかの基準を定める必要があるものの、
「損失の最小化」
については、その相場の最小単位でレートが逆方向に動いた時、
その時点でポジションを解消していくルールが、その「極み」に他なりません。
ですが、このようなルールで実際にトレードを行っていくと、
相場は、大半の状況において、上昇と下降を繰り返す傾向にあるため、
ポジション方向と逆側にレートが割り込んでしまうケースは、
「確率的に言えば、かなり高めの頻度」
となり、その度にトレードは「損切り」となってしまう事になります。
もちろん、その際の損失は「最小限」となり、
その相場の最小単位のレート変動が「1円」なのであれば、
損切りとなったトレードのレート変動に伴う損失も「1円」です。
ですが、これはあくまでも「レート変動に伴う損失」であって、
実際に多くのトレーダーがトレードの対象としている、
・株の取引
・為替のFX
などでは、そのトレードごとに手数料やスプレッドが生じていきます。
つまり、レート変動に伴う損失は最小限に押さえる事ができても、
『取引コストに伴う損失がトレードごとに上乗せされてしまう』
というわけです。
株、為替のFXでコツコツドカンの「逆トレード」は実現不可能。
よって、多くの負けているトレーダーのトレードを逆手に取った
利益を大きくし、損失を最小化していくようなトレードは、
・株や為替のFXではそもそも実現が不可能
・仮に実行したとしても手数料、スプレッド分で負けてしまう
という事です。
ただ、これまで多くのトレーダーがトレードの対象としてきた、
株、為替のFXでは、どうやっても避けようがなかった、
・取引手数料
・スプレッド
といった取引コストは、近年、新たな市場として注目され始めた、
仮想通貨における「ビットコイン」のFX(証拠金取引)であれば、
その両方を実質的に「回避」する形でトレードを行えるようになっています。
つまり「取引コストを回避できるビットコインのFX」であれば、
・相場が少しでもポジションと逆方向に動いたら損切りする ・相場がポジション方向に進む場合は益を大きく伸ばしてから利食いする |
というトレードルールをどんなに徹底していったとしても、
取引コストによる損失が加算されていくような事はありません。
その上で、ビットコイン相場の最小の変動単位は「1円」となっているため、
「相場が1円でもポジションを逆方向に動いた時点で損切りする」
というルールによって「損失の最小化」を図った場合、
・100回の負けトレードでも損失は100円
・1000回の負けトレードでも損失は1000円
・10000回の負けトレードでも損失は10000円
というように「取引コスト」を回避できる以上、
実際にレートが変動した範囲を超える損失は生じない事になります。
つまり、
・100回の負けトレードでも損失は100円
→ 100回に1回以上、100円以上の利幅を実現する
・1000回の負けトレードでも損失は1000円
→ 1000回に1回以上、1000円以上の利幅を実現する
・10000回の負けトレードでも損失は10000円
→ 10000回に1回以上、10000円以上の利幅を実現する
といった考え方で「高い頻度で負ける事」を前提とした上で、
・小さく負けた分を取り戻せるだけの「利食いルール」の設定 ・その上でトータル損益がプラスになる範囲の「勝率」の実現 |
これらを実現する事ができれば、あとはトレードを継続するほど、
トータル的な損益は確実に「プラス」になっていくわけです。
あとは、
・いかに大きな利幅を実現できるルールを設定するか
・その上でいかに勝率を高められるか
この2つの課題を高い水準でクリアできるほど、
そのトレードルールによるリターンは大きなものになっていきます。
つまり、小さく勝って大きく負けているトレーダーのトレードを逆手に取り、
トレードで実際に勝ち続けるための「公式」として、
・取引コストが無い市場を選ぶ(現在であればビットコインのFX) ・損失を最小限に留める損切りルールの徹底 ・利幅を可能な限り大きくできる利食いルールの設定 ・その上で損益をプラスにできる範囲の「勝率」を実現する |
これらが、その1つの「指針」になるという事です。
コツコツドカンの「逆トレード」勝つ事はできるのか。結論
結論として
・取引コストによる物理的な要因を回避する事
・損失を最大化してしまう心理的な要因を逆手に取る事
これらによって、FX(トレード)で勝つべくして勝ち続けられる、
それ相応の「常勝のロジック」は十分に確立できる余地があると思います。
ただ、その論理を実際に実現するには、
・取引コストが無い市場を選ぶ事(現在であればビットコインのFX) ・損失を最小限に留める損切りルールの徹底する事 ・利幅を可能な限り大きくできる利食いルールの設定する事 ・その上で損益をプラスにできる範囲の「勝率」を実現する事 |
これらが課題となるため、結局のところ、
『損失幅を狭めた上で、利幅を広げる』
という条件で、いかに勝率を高められるかが課題となり、
これを左右するのが「テクニカル分析の精度」に他なりません。
それこそ、
・相場が少しでもポジションと逆方向に動いたら損切りする
・相場がポジション方向に進む場合は益を大きく伸ばしてから利食いする
このようなルールを前提に「勝つ」ためには、
「この時点から、相場が上がり続ける(下がり続ける)」
「もう、これ以上、相場は上がらない(下がらない)」
というポイントを、ピンポイントで見極められる必要があり、
それを高い精度で判断できる「判断基準」を確立する事ができれば、
損切りになる事なく「勝てる確率(勝率)」を高められる事になるからです。
***
ここで言及した「取引手数料」や「スプレッド」などの取引コストを
実質的に「回避」できるビットコインFXの取引所については、
以下の記事で、その特徴なども兼ねて紹介しています。
>取引手数料とスプレッドで比較する「株」「為替」「ビットコイン」
もし、ご興味があればこちらも併せて、参考にしてください。
テクニカル分析の「イロハ」を学ぶお勧めテキスト
ここで言及させて頂いた「テクニカル分析」について、
・本質的なところから学んでみたい
・1から本格的にやってみたい
という場合は、是非、こちらの無料テキストに目を通してみてください。
・The million technical~心理、統計、確率の相場分析~
投資やトレードに関する書籍や情報商材などは数多く存在しますが、
下手な書籍や情報商材に高いお金を出すのであれば、まずはその前に、
「テクニカル分析そのものの視点や在り方」
を、まずはしっかりと「理解」するべきだと思います。
そういった点で、このテキストで得られるもの、
学べるものの「重要度」は非常に高く、
「情報の価値はそこに支払った金額に見合うとは限らない」
という事を逆の意味で痛感させられるような内容です。
それこそ、
「テクニカル分析というものを1から始める」
「テクニカル分析でいまいち稼ぐ事ができていない」
という人がこのテキストを介して得られるもの、学べるものは、
その後の「トレーダー」としての「在り方」そのものに、
少なからず「影響」を及ぼす事になるはずです。
私が実際に行っているテクニカル分析の「礎」を築いている。
そう言ってもいいくらいの内容なので、
もし、これまでの講義などを踏まえて「テクニカル分析」や、
ビットコインのトレードに関心をお持ち頂けているようであれば、
是非、こちらのテキストの方にも目を通してみてください。
・The million technical~心理、統計、確率の相場分析~
その他、メインコンテンツ一覧
橋本のメールマガジン
私のメールマガジンでは、
・国内オークションサイトを利用した中古車転売
・ビットコインを主とするFXトレード
これらを「確固たる収入源」としていくための情報を、
「そんな事まで教えてくれるの!?」
というレベルまで、とことん公開しています。
つまらなければワンクリックで解除できますのでお気軽にどうぞ。
コメント一覧